広告あり

【避難生活の必需品】SONAENO防災シューズの実力と使い心地を本音で解説

スポーツ・アウトドア
この記事は約3分で読めます。
当ブログにはプロモーションが含まれています

災害は「足元」からやってくる?

地震や火事、台風など…災害が起きたとき、真っ先に守るべきは「命」と「足」。

意外と忘れがちですが、避難中にケガをしてしまったら、

せっかく助かるチャンスも台無しです。

そこで登場するのが、PROIDEA(プロイデア)のSONAENO 防災用ルームシューズ

これ、ただのスリッパじゃないんです。

見た目は部屋履きなのに、中身はほぼ安全靴。

「いざという時」に備える“そなえの”というネーミングも妙に刺さります。

SONAENOってどんなシューズ?

  • JIS基準の安全性能をクリア(耐踏み抜き性、耐衝撃性能)
  • 普段は室内履きとしてOK
  • 災害時はガラス片や釘から足を守る
  • コンパクト&軽量で邪魔にならない
  • 男女兼用デザイン

つまり「防災グッズ」として備えておきつつ、

普段からスリッパ感覚で履いておけるのがポイント。

避難時に靴を探してパニックになる心配がないわけです。

良い口コミ

  • 「地震の時、床に散らばった食器の破片を気にせず歩けた」
  • 「安全靴っぽくないのに、つま先がしっかりガードされて安心」
  • 「普段から履いておけるから、非常時に探さなくていい」
  • 「軽くて歩きやすい。避難所生活でもストレスが少なかった」

特に“普段履きできる防災靴”という点が高評価。

準備しっぱなしじゃなく、日常に溶け込むのは強いです。

悪い口コミ

  • 「安全靴ほど頑丈ではない」
  • 「デザインが地味で、外履きには抵抗がある」
  • 「長時間歩くと蒸れる」
  • 「サイズが1種類しかなく、足の小さい人にはやや大きめ」

つまり、“あくまで防災ルームシューズ”としての位置づけで、

ガチ登山靴やプロ用安全靴と比較すると物足りない部分はあります。

メリット

  1. JIS基準で安心
  2. 室内履きから避難までシームレス
  3. 軽くて持ち運びも楽
  4. ガラス片や釘も怖くない耐踏み抜き性
  5. 日常生活で履き慣れておける

デメリット

  1. 長時間屋外を歩くと疲れやすい
  2. ファッション性は控えめ
  3. サイズ調整の幅が少ない
  4. 防水性は限定的

おすすめする人

  • 防災グッズをそろえておきたいけど、使わないまま眠らせたくない人
  • 高齢者や子どもがいて、避難時の安全確保が心配な家庭
  • マンションやビル住まいで、ガラス片や落下物の危険がある人
  • 避難所生活を想定して準備している人

おすすめしない人

  • アウトドアや工事現場など、長時間のハードな使用を想定している人
  • ファッション性を最優先する人
  • 足のサイズが極端に小さい・大きい人

使い方のコツ

  • 普段から部屋履きとして使う(いざという時に場所を探さなくていい)
  • ベッドや布団のすぐ横に置く(夜間の地震や火災に備える)
  • 防災バッグとセットで玄関に置く
  • 避難時は靴下を重ね履きするとフィット感UP&防寒対策にも

まとめ

災害は「待ったなし」。

足元を守れるかどうかで、その後の行動力も変わります。

PROIDEAのSONAENOは、防災用シューズとしては珍しく、普段履きできる“生活に溶け込む防災グッズ”。

備えを形だけで終わらせず、日常の延長で防災力を高めたいなら、

この1足はかなり有力です。

玄関や寝室に置いておけば、あなたの“足”と“命”を、

きっと守ってくれるはずです。