今日はちょっと飛び道具的アイテムを取り上げますよ。
なんとあの GACKTさんがプロデュースしたというね、驚きのストレッチサポート器具。
名前は エクストラリリース/「GACKTプロデュース ストレッチサポート器具 回転ローラー 2603」でございます。
商品の特徴
まずまず、この「エクストラリリース」、
要約すると「高速回転のローラーで筋膜・筋肉をほぐし、しなやかな体・健康美を手に入れよう」というタイプのストレッチサポート器具です。
販売元の説明によると、6本の回転ローラーが“毎分約780タッチ(レベル3使用時)”という高速回転で、
「面」で筋肉に当たるアプローチを採用。
サイズも「約527.2mm×140mm×80mm」、
重量「約1.7kg」。
材質は本体:ABS・金属・POM、カバー:ポリエステル他。
また、GACKTさん自身が「柔軟性」を重視していて、
怪我せず“やりたいことをやりたいように”できる体をつくるためには、
筋肉を柔らかくする行為が不可欠だという考えからこのアイテムが作られたとのこと。
“ながらケア”も可能、テレビを見ながら、スマホ触りながら、足裏・ふくらはぎ・太もも・肩・背中など様々な部位に使える設計とのこと。
さらに「GACKTキレイプロジェクト」第一弾アイテムという位置づけ。
以上が主な特徴。
つまりざっくり言えば、
「家で手軽に、回転ローラーで筋膜リリース&ストレッチ&トレーニング、しなやかボディを目指そうぜ」アイテムです。
良い口コミ
お待たせ、いい話もちゃんとあります。
実際に使ってる方の声から
「これはイケてる」
「欲しかったやつだ」という反応も。例えば,
- 「長年、下半身のむくみや肩・背中の凝りに悩んでいたが、これを使ってから身体の軽さを実感。肩甲骨周りの可動域が広がった!」という口コミ。
- 「足裏がとても気持ちよく、血行が良くなったこともわかる。家族で使えるので大活躍!」という声。
- 「背中を寝違えてしまった時、このローラーでやったら明らかに凝りがほぐれた。
脚より首・肩・体側あたりが特に効いた」とのレビュー。
- 「簡単操作で続けやすい」という点も好評価。
まとめると、コリ・張り・硬さを感じる部位、
特に肩甲骨・背中・ふくらはぎ・足裏あたりに“効いた感じがする”という口コミが複数あり、
「手軽に家でケアしたい」という需要にフィットしています。
悪い口コミ
もちろん“万能”ではないので、ちょっと「うーん…」という声も出ています。
せっかくなら率直に紹介。
- 「音がうるさい。テレビを見ながら…という使い方が想定されていたが、
回転時の音や振動が気になって集中できない」というレビュー。
- 「部位によって刺激が物足りない/効き目が弱かった」という声。
特に“太もも・ふくらはぎ以外”“肉の付き方が多めの部位”では“うーん”と感じたと。
- 「重さがあって使い勝手が…」
「1ヶ月で故障して使えなくなった」
「カバーが外れやすい」など、品質・耐久性に疑問を持った方も。
- 「説明書・動画が少なめで、どの角度でどう当てればいいのかわからない」という声もあり。
つまり、「期待値が高すぎた」
「万能だと思ってたけど万能ではなかった」
「使い方・部位によって差がある」「品質・静音性にやや不満」というのが悪い口コミの要点です。
メリット
「買ってもいいかも!」と思えるポイントも整理しておきましょう。
- 手軽に自宅ケアが可能 → 大きなジム器具じゃなく、家の中で座った状態や足を乗せるだけなど“ながらケア”ができる設計。
- 多部位アプローチ可 → ふくらはぎ・太もも・足裏・肩・背中など、幅広く当てられる設計。 説明に「足に使用する場合は靴下を履いて」 「必ず座った状態で」など細かな注意あり。
- 回転ローラーによる“面”アプローチ → 点ではなく、面で筋肉を捉えるので、広範囲に刺激を届けやすいというコンセプト。
- 柔軟性・可動域の改善を視野に入れた設計 → GACKTさん自ら「柔軟性が大事」と語っており、 それを体現するための器具という位置づけ。
- 信頼できるブランド監修 → 監修がGACKTさんというだけで“なんかやる気出る”という心理効果も含めて、“結果を出したい人”の背中を押す存在。
デメリット
一方で「これならじゃあ買わなきゃよかったかも」と思うポイントも。率直に。
- 価格が高め/コスパが気になる →商品詳細に「38,000円(税込)」という価格が提示されているケースも。(販売サイトによってキャンペーン価格あり)
- 音・振動・重さが気になる可能性 →「音が気になる」「重さがあって使いにくい」という声あり。
- 部位・体型によって刺激が弱め・効きにムラがある →「太もも・ふくらはぎ」には効いたという声が比較的多いが、 「肉付きが多め」「背中・肩甲骨以外」では物足りないという声あり。
- 使い方の習熟が必要/動画・説明が若干不足感あり →「どう当てればいいのかよくわからない」というレビュー。 使いこなせるまでに“慣れ”が必要かも。
- 耐久性・カバーの外れやすさなど品質面での指摘 →「1ヶ月で故障」「カバーが外れた」というレビューあり。 品質管理・管理アフターを要チェック。
おすすめする人
じゃあ、こんな人には特に「買って損なし!」というタイプあります。
- 日常的に「肩こり・背中・ふくらはぎ・足裏のムズムズや張り感」が気になっていて、自宅で“ながらケア”したい人。
- 柔軟性を高めたい、可動域を広げたい、将来的にも“動ける体”を作っておきたいという意識が強い人。
- トレーニングしている/筋膜リリースを取り入れたい/セルフケアをアップグレードしたい人。
- ブランド監修、プロ仕様っぽいアイテムに惹かれる人。
「GACKTプロデュース」というだけで“モチベーション上がる”という人。
- 家族で共有して使いたい、複数部位に順番に当ててケアしたいというケース。
おすすめしない人
逆に「ちょっと合わないかも」と思われる人も。
ここを知っておいて悲しまないように。
- 音に敏感な環境でしか使えない人(夜遅く・テレビ横・静かな部屋)→回転時の音・振動が気になるという声あり。
- 部位が限られている・軽い刺激でOKな人。
「ガツガツ刺激したい」「ローラー系よりもっと強めの刺激が好き」な人は「もう少し別タイプ」の方が合うかも。
- 価格をとにかく抑えたい/コスパ最重視の人。
「2万円以下で十分」などの感覚なら、この価格帯だと割高と感じる可能性あり。
- 説明だけで使いこなすのが苦手・使い方に迷うと継続できないと思う人。
慣れが必要な部分あり。
- 超多忙・そもそも時間が全く取れない人。
「ながらケア」でOKではありますが、設置・充電・使用時間・保管など多少の手間はあります。
使い方のコツ
さて、ただ「当てればOK」だけではもったいない。
私なりに“使いこなすコツ”を掘ってみました。
- 前準備を軽く入れる:使用前に軽くストレッチや身体を使って動いてからローラーに当てると、より肉・筋膜にアプローチしやすいです。
“ガチガチのまま”だとローラーが滑ったり当てづらかったり。
- レベル選びを慎重に:レベル1〜3まであります。
慣れてないうちはレベル1・2で様子を見て、「ちょっと効くな」と感じたらレベル3に上げる感じが◎。
“いきなりMAX”は痛み・疲労のリスクもあり。
- 部位ごとに時間を区切る:「同一部位に5分以上当てないでください」という注意あり。
脚・背中・肩など複数部位に分けて“数分ずつ”がコツ。
- “ながら”使いを活用:テレビ・スマホ・読書などをしながら使えるというウリなので、
リラックスタイムに「脚を乗せて」「背中を当てて」など組み込むと継続しやすい。
- 使い方にんまり動画・説明を活用:レビューで「使い方がわからない」との声も多いので、
商品HP・YouTube等で GACKTさん監修の使い方動画があるならチェックして“最適な角度・部位”を把握しておくべし。
- 保管・メンテを怠らない:回転機構あり、カバーあり。
カバー外れ・音がうるさい等の指摘あり。使用後にホコリを拭いたり、アクセサリー・髪の毛を外して使うという注意も説明にあり。
- 定期的に使うことがカギ:レビューでも「1〜2週間では効果薄い/使い続けて実感できた」という声あり。
つまり“毎日少しずつ”が大切。
まとめ
というわけで、まとめましょう。
「エクストラリリース/GACKTプロデュース 回転ローラー 2603」は、GACKTさんの“柔軟・可動域・美と健康”の理念を受けて作られた自宅ケア器具。
6本の高速回転ローラーで“面”アプローチし、肩・背中・脚・足裏など複数部位に対応。
ながらケアも可能、家で気軽にストレッチ&筋膜リリース&トレーニングを組み込みたい人には魅力的。
口コミでは、「肩甲骨・背中・足裏が軽くなった」
「血行が良くなった」
「やる気が上がった」というポジティブな声がある一方、
「音がうるさい」「部位によって効き目にムラ」「使い方がわかりづらい」「価格が高い」「故障した」というネガティブもあり。
つまり、「“これさえあればラクになる!”という魔法のアイテムではないが、
正しく・続けて使えば確かに“体がやわらかくなる・動きがラクになる”可能性がある」ものです。
購入を検討するなら、自分の“ケアしたい部位・使える環境(音・場所)・価格帯・継続意欲”を考慮して、
「自宅で気軽にケアしたい」「柔らかくなりたい」「体を動かす前準備を簡単に取り入れたい」という意志がある人には非常にアリ。
一方、「静かな部屋で使いたい」「刺激ガッツリ欲しい」「価格がもっと抑えたい」「説明いらずで即使いたい」という人には少しハードルありかも。
最後に、「買ったら毎日2〜3分でもいいから使ってみて」
「まずは脚裏・ふくらはぎ・背中から当ててみる」
「使う前に軽く動いておく」ということを意識すれば、
結構“おお、効くかも”という感覚に出会いやすいと思います。
ということで、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。


