◆昭和世代よ、帰ってこい!令和ラジカセ戦争、AIWAが本気出してきた件
最近はYouTubeやサブスク音楽が主流になってますが、そんな時代にラジカセが堂々の復活って聞いたらどうします?
「いやいや、今どき誰がカセット聞くんだよ」ってツッコミたいでしょ?
わかります。
でもそれを言っちゃあ、AIWAが泣いちゃうんです。
今回レビューするのは、AIWA GAA4-RCP0001 ステレオ型ラジカセ。
名前からして長い!でも中身はもっとアツい!
ワンズマート楽天市場店
¥17,380 (2025/05/11 20:48時点 | 楽天市場調べ)

◆特徴:レトロだけど最新機能、時空を超えたハイブリッドマシン
このラジカセ、見た目はどこからどう見ても「懐かしの昭和」。
でもその実態は…
- AM/FM(ワイドFM対応)
- Bluetoothレシーバー搭載(スマホと接続OK)
- USBメモリからMP3再生
- カセットテープ再生もOK!しかもステレオ!
- 乾電池でも動く!コンセントでも動く!自由人かよ!
っていう、昭和の顔して中身は令和というまさに“二刀流”。
もう「野球とラジオが好き」なあの頃の自分が泣いてます。
◆良い口コミ:「懐かしい」「音質が意外と良い」「家でも外でも使える」
レビューをざっと見てみると、
- 「実家の雰囲気そのまま!でもBluetoothで繋がるから感動」
- 「テープ再生の音がいい意味でレトロ。昔のアニメ主題歌を流してる」
- 「電池でも動くから、キャンプに持っていけるのが最高」
- 「母の日のプレゼントにしたら泣いて喜ばれました」
などなど、ノスタルジーと実用性を兼ね備えた万能選手といった声が多数。
特に「親世代に贈って泣かれた」系のレビューが激アツ。
親孝行したい人は即ポチ。
◆悪い口コミ:「カセットがたまに絡まる」「液晶が無い」「録音ができない」
でも当然、気になる点もあります。
- 「カセットの巻き戻しボタンが少し固い」
- 「録音機能がないのが残念」
- 「液晶表示があれば完璧だった」
- 「USB再生は曲名表示がないから不便」
昔ながらのアナログ操作ゆえの**“ちょっと不便”がそのまま再現**されてる感じ。
つまりこれは、「便利さ100%」ではなく「情緒80%+機能20%」なプロダクト。
◆メリット:ノスタルジックに音を楽しめる+現代技術もちょい足し!
- Bluetoothでスマホから音楽が飛ばせる!
- AM/FMラジオも聞ける!
- カセットで“あの頃”の音を再生できる!
- USBメモリに入れたMP3がそのまま聞ける!
- 電池とコンセント両対応だから災害時も安心!
正直、ここまで多機能なのに1万円前後ってコスパお化けじゃないですか?
◆デメリット:便利さを求めすぎるとちょっと物足りない
- 曲の頭出しなどはアナログ操作
- タイトル表示や液晶ナビなし
- テープが古すぎると巻き込み注意
- 音質はHi-Fiではなく「当時風」
つまり、「最新デジタルな使い勝手」を求める人には微妙。
あくまで「レトロが好き!昭和サウンドLOVE!」な人向け。
◆おすすめする人
- カセットテープに思い出が詰まってる人
- 親や祖父母に懐かしさをプレゼントしたい人
- キャンプやベランダ時間を音で彩りたい人
- Bluetoothスピーカーだけじゃ味気ない人
- 昭和レトロインテリアとして活用したい人
ワンズマート楽天市場店
¥17,380 (2025/05/11 20:48時点 | 楽天市場調べ)

◆おすすめしない人
- ハイレゾ音源じゃないと満足できない人
- 曲の頭出しやランダム再生などを頻繁に使う人
- テープに馴染みのないZ世代
- コンパクト重視の人(サイズはそこそこある)
◆使い方のコツ
- カセットは一度軽くクリーニングしてから使うと安心
- USBメモリはFAT32形式で、MP3ファイルをルート直下に置くのが確実
- Bluetooth接続は「Aiwa BT」名で表示されるからペアリング簡単
- 電池運用時は「アルカリ乾電池」を使うと長持ち
◆まとめ:ラジカセというタイムマシン、現代に爆誕。
AIWA GAA4-RCP0001は、あの頃のラジオ少年・少女たちに向けた“時間の逆流装置”。
でも中身はちゃんと令和仕様で、Bluetoothで繋がるし、USBでも再生できる。
ちょっと不便? いや、それがいい。
“音楽を聴く”という行為に、ほんの少しだけ「手間」と「感動」を加えたい人に、全力でオススメします。
さあ、あなたも、押入れからカセットテープ、引っ張り出してみませんか?
ワンズマート楽天市場店
¥17,380 (2025/05/11 20:48時点 | 楽天市場調べ)
